不本意ながら久しぶりのPC自作(一部)となりました。
今使っているデスクトップが壊れてしまったので。。。
だいぶ前からファンの異音があったり、電源ON直後に細かい再起動が勝手に入ったりしていた。さっさと変えればよかったのだが、めんどくさくて先延ばしにしていたら、ついに起動しなくなった。
異音の原因は電源のファンにあるっぽいことは認識していたため、電源まわりが悪いのだろうと思い、取り急ぎ電源のみ購入。
電力を食うようなことはあまりしないので、550Wもあれば十分。
ということで、玄人志向の電源、KRPW-BK550W/85+ をAmazonでポチリ。セミプラグインなので、ケーブルの取り回しは比較的しやすいだろう。
到着までの間、ダメ元で旧電源(サイズ 剛力プラグイン550W)を清掃。
できるところまで分解してみたが、とにかくホコリがつまっている。これでよく動いていたなというレベル。そりゃ異音もしますわ。ケースには「2006」の文字が。電源だけは流用し続けていたので、なんだかんだで10年以上使ったようだ。えらいご長寿でした。
翌日(今日)、新しい電源が届いたので、さっそく入れ替えてみたが・・・起動しない。電源ボタンをポチっても反応がない。
マザーボードに通電している雰囲気がないので、これはついにいっちまったな。
ということで仕方なく全部入れ替えることに相成りました。
ストレージは別PCで無事を確認。
OSはWindowsライセンスがあるのでまた使える。
ケースは10年以上使っているが、変える理由もないのでそのままで。
グラボはなかなかローエンドなモデルだがこれも流用。
ということでパーツ選定の旅へ。
方法はいつもどおり、価格コムのランキングでお手頃かつ安定感のありそうなものをチョイスする。一部の人しか用のないページへGo。
まずは価格とスペックのインパクトが一番大きいCPUから。
予算2万くらいで見てみると「Intel Core i5 10400F」が評判さそうだ。CPUスコアを探してみたが、これまで使っていたCPUと比べたらどれを選んでも爆速だ。
ちなみに、10400Fの”F"はオンボードのグラフィックが使えないモデルだそうだが、グラボは流用予定なのでよい。頃合いを見てGPUを検討しようと思う。
CPUクーラーは附属のものでよい。シリコングリスも買う必要はない。
CPUが決まればソケットが決まる。「LGA1200」。
ということで、LGA1200がのったマザボを探る。
ASUSをチョイスすることが多いので今回もそうしよう。眺めてみる。
「ASUS TUF GAMING H570-PRO」がよさそうだ。
ストレージに、M.2という規格がいつの間にかできていた。試してみたいが、ストレージの単価が若干上がるようだし、SATAで困っていない(HDDも普通に使ってたし)なので、またの機会にしよう。
そしてマザボが決まればメモリ規格が決まる。「DDR4」だ。
メモリは容量と価格で品定め。8GBで普通に使えていたので16GBもあれば十分。CFDの「Selection W4U3200CM-8GR」(DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組)、これでいいだろう。16GB1枚よりも2枚組の方がアクセス効率がいいらしい。
SSDも新調しよう。しかし安くなった。Crucialの「MX500 CT1000MX500SSD1/JP」でいいだろう。1000GB(1TB)あるのでほぼ足りるだろう。これまで使っていたSSDもあるし、HDDはいい加減使うのをやめよう。
結局選んだのは以下。5.5万くらい。
CPU:インテル Core i5 10400F BOX(16980)
マザボ:ASUS TUF GAMING H570-PRO(15880)
電源:玄人志向 KRPW-BR550W/85+(5586)
メモリ:CFD Selection W4U3200CM-8GR [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組](6180)
ストレージ:Crucial MX500 CT1000MX500SSD1/JP SATA(9933)
ドライブは流用、OSインストールくらいしか使わない。
オーディオはオンボードでいい。
年末に組み立てますか。。。