RDS
概要
- RDS:Amazon Relational Database Service
- 利用可能なDBエンジン
- Amazon Aurora
- MySQL
- PostgreSQL
- MariaDB:MySQLの派生として開発されているOSS。
- Oracle
- Microsoft SQL Server
AWS上でのRDB利用
- RDSを利用する方法と、EC2にDBエンジンをインストールして利用する方法がある。
- EC2へのインストールはAmazon Aurora以外で可能。
- EC2にインストールする場合はOS管理が必要だが、RDSであればアプリケーションレイヤの管理のみでよい。
- RDSへの接続は、SQLクライアントを利用する。
OSメンテナンス
- 週に1回、指定の時間で自動的に行われる。
- DBのマイナーバージョン自動適用は利用者が選択する。
バックアップ
- バックアップは自動で行われる。(ストレージボリュームのスナップショットが作成される)
- デフォルトは7日間、最大35日間(5週)までのバックアップが可能。
- 長期間のデータ保持が必要のな場合は、手動でRDSのスナップショット(S3機能を利用)を作成する。
ポイントタイムリカバリー
- 自動バックアップの期間については、1秒単位でデータの復元が可能。
- リカバリの直近は5分前まで。
耐障害性
- 単一障害点にならないように設計する必要がある。
マルチAZ配置
- 機能をオンにすると以下の機能が有効になる。
- AZをまたいだレプリケーションが自動で行われる。
- マスター障害時に、スタンバイへのフェイルオーバーが自動で行われる。
- 負荷分散を目的としたものでない点に注意。
リードレプリカ
- 読み取り専用のレプリカ(リードレプリカ)を作成することで、マスターDBの負荷を軽減できる。
- 作成可能なのは以下のエンジン。
Amazon Aurora
- クラウドに最適化させたRDBエンジン。
- MySQL、PostgreSQLと互換性がある。(互換性が高い)