はじめに
オカメインコのエサといってもシードからペレット、補助食などいろいろある。 何をどれくらいの割合であげておけば安心・安全なのかを整理しておきたい。
シード vs ペレット
これについては様々な意見があるし、関連する情報も多いため細かいことは割愛する。 数十年経営しているペットショップのおっちゃん曰く、シードの方が俄然オススメ(というかペレットは良くない)ということだったので、それに乗っかることにしておく。 シードを好む個体が多く当然ながら自然食であること、また私自身がペレットを扱った経験がほぼなく、以前サンプルを取り寄せてあげてようとしたが一向に見向きもされなかった経験から、これからもシードを継続したいと思う。
主なシードの種類
4大シード
大概はこの4種が基本であり、これらがブレンドされ販売されることも多いようだ。 まずはこれらをおさえよう。
ヒエ
- イネ科ヒエ属。
- 日本ではかつて、主食穀物だった。
アワ
- イネ科エノコログサ属
- 五穀に数えられる。
キビ
- イネ科キビ属
- 五穀に数えられる。
カナリーシード
その他のシード
麻の実
- その名の通り麻の実、いわゆる大麻のもと。
- ペット用等で販売されているものは熱処理されているため発芽しない。
- 人用としては七味唐辛子などにも含まれており、日常でもなも何気によく食べられている。
ヒマワリ
- おなじみヒマワリの種。
- ハムスターなどがよくハムハムしているが、鳥も器用に殻をむいてよく食べる。
シード系の栄養素
こちら(コトリヤ) あるいは こちら(オカメインコの飼育)が詳しい。
それぞれ一部引用する。
品目
|
エネルギー
|
タンパク質
|
脂肪
|
炭水化物
|
水分
|
灰分
|
カルシウム
|
リン
|
鉄
|
ナトリウム
|
カリュウム
|
ビタミンA
|
ビタミンB2
|
ビタミンC
|
|||
kcal
|
g
|
g
|
糖質 g
|
繊維 g |
g
|
g
|
mg
|
mg
|
mg
|
mg
|
mg
|
IU
|
mg
|
mg
|
mg
|
mg
|
|
ヒエ
カラ付 |
307
|
9.9
|
4.8
|
61.3
|
8.3
|
13.0
|
3.3
|
33
|
330
|
3.5
|
2
|
380
|
0
|
0.40
|
0.10
|
6.0
|
0
|
アワ
カラ付 |
307
|
9.9
|
3.7
|
63.5
|
7.0
|
13.0
|
2.9
|
21
|
240
|
5.0
|
4
|
500
|
0
|
0.40
|
0.10
|
4.5
|
0
|
キビ
カラ付 |
299
|
12.7
|
3.8
|
57.1
|
9.1
|
13.5
|
3.8
|
20
|
270
|
3.5
|
2
|
1200
|
0
|
0.40
|
0.10
|
4.0
|
0
|
カナリアシード
|
379
|
11.5
|
5.6
|
65.6
|
12.0
|
7.0
|
6.0
|
50
|
550
|
-
|
-
|
-
|
0
|
-
|
-
|
-
|
-
|
ヒマワリ
|
611
|
19.9
|
56.4
|
14.1
|
2.7
|
3.7
|
-
|
95
|
540
|
5.0
|
2
|
510
|
0
|
2.10
|
0.24
|
6.8
|
0
|
アサの実
|
463
|
29.5
|
27.9
|
9.2
|
22.1
|
5.9
|
5.4
|
130
|
1100
|
13.1
|
2
|
640
|
11
|
0.35
|
0.19
|
2.3
|
0
|
種類 | 蛋白質 | 脂質 | 糖質 | カルシウム | リン | ビタミンA | ビタミンB1 | ビタミンB2 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
100g中 | g | g | g | mg | mg | IU | mg | mg |
ヒエ | 9.3 | 4.8 | 61.3 | 33 | 330 | 0 | 0.40 | 0.10 |
アワ | 9.9 | 3.7 | 63.5 | 21 | 240 | 0 | 0.40 | 0.10 |
キビ | 12.7 | 3.8 | 57.1 | 20 | 270 | 0 | 0.40 | 0.10 |
カナリーシード | (13.6) | (4.9) | (51.6) | ? | ? | ? | ? | ? |
ヒマワリ | 19.9 | 56.4 | 14.4 | 95 | 540 | 0 | 2.10 | 0.24 |
麻の実 | 29.5 | 27.9 | 9.2 | 130 | 1100 | 11 | 0.35 | 0.19 |
主なポイント
※コトリヤさんの情報をもとに整理。
- 主な4シード(ヒエ・アワ・キビ・カナリーシード)についてはビタミンAがないため不足する。
- ビタミンAは青菜やサプリで補う必要がある。
- カルシウム:リン比は 1.5:1~2:1が望ましいが、リンが多い傾向にある。
- そのため、ボレー粉やカットルボンでカルシウムを大幅に補う必要がある。
- ヒマワリ、麻の実は脂質が高い。肥満になりやすいため、自由接種とせず一定量与える。
補助食
ボレー粉
- 牡蠣(カキ)のカラを細かく砕いたもの。
- カルシウム、カリウム、ヨードなどの栄養素が含まれている。
- メスの場合は卵の元になる。
- 別容器の場合は3~5日ごとに入れ替える。
カットルボーン
- イカの甲を乾燥させたもの。
- ボレー粉と同じくミネラルの補給源。
- ボレー粉を与えている場合はなくてもよい。
塩土
ミネラル源として考えられていたようだが、最近ではあげなくてもよいという情報もある。 ペットショップでも言われなかったのであげなくてよいかなと思っている。
グリーンフード
ビタミンはネクトンSで補給できそうだが、青菜類をあげない場合は別途あげるのもよさそうだ。
ネクトンS
ビタミン等の栄養補給にはもってこい。 エサや水に毎回振りかけてあげればよい。
- 1000g中の含有成分および原材料/
- ビタミン類:ビタミンA1998mg、ビタミンB1/塩酸チアミン1330mg、ビタミンB2/リボフラピン3000mg、ビタミンB3/ニコチン酸アミド12600mg、ビタミンB5/パントテン酸4000mg、ビタミンB6/塩酸ピリドキシン1300mg、ビタミンB7/ビオチン44000μg、ビタミンB9/葉酸660mg、ビタミンB12/シアノコバラミン10500μg、ビタミンC/アスコルビン酸16670mg、ビタミンD3/コレカルシフェロール3125μg、ビタミンE/αトコフェロール6660mg、ビタミンK3/メナジオン2550mg
- アミノ酸:リシン、メチオニン、グルタミン、アスパラギン酸、グリシン、ロイシン、アラニン、アルギニン、バリン、イソロイシン、トレオニン、ヒスチジン、シスチン、チロシン、プロリン、セリン、トリプトファン、フェニルアラニン
- 微量元素:硫化第一鉄、硫酸亜鉛、硫酸マンガン、硫酸銅、コバルト硫酸塩、硫酸マグネシウム
- その他:ブドウ糖、香料、ヨウ素酸カルシウム、炭酸カルシウム、パントテン酸カルシウム、炭酸カルシウムイノシトール(130mg)
乳酸菌
高価なので常にあげるというよりは、おなかの調子が悪そうなときにあげることにする。
青菜(小松菜・豆苗)
ビタミンAの補給には欠かせないが、毎日用意するのは大変。 あるときはおやつとして与えて、別の方法でビタミンを補給できた方がよい。
水
水道水でいいよね。
シードの比較
オカメを購入したペットショップでは、4種混合のエサが750gで400円(540円/kg)、ヒエだけだと150gで300円(2000円/kg)で売っている。 自然食にこだわっているため添加物がないとのことだが、他のシードと比較してみる。
Amigo カワツキ 1kg
- 店頭で約440円。
- 玄白ヒエ・玄アワ・玄キビ・玄カナリーシードなので基本の4種。
https://shop.amigo-pet.co.jp/shopdetail/000000003591/ct555/page2/order/
黒瀬フード プロショップ専用 mania カワツキ 3kg
https://item.rakuten.co.jp/torippie/439-864-1100/
黒瀬フード プロショップ専用 mania 中型インコ専用 低脂肪タイプ
- 店頭で2200円/3L(740円/L)
- ヒエ、ムキオート麦、シード、アワ、キビ、赤キビ、ニガシード、ボレー粉、麻の実、ソバの実、エン麦、ビール酵母、オリゴ糖、クロレラ、トウガラシ、野菜顆粒(ケール、大麦若菜、モロヘイヤ、カボチャ、ニンジン、チンゲン菜)、フルーツ顆粒(イチゴ、リンゴ、バナナ)
- かなり豪華な内容に見えるが、いいのか悪いのかわからない。
- いろいろ入っているので飽きずに食べてくれるかもしれない。
https://item.rakuten.co.jp/torippie/707-1209-1880/
黒瀬フード プロショップ専用 mania 中型インコ専用
- 店頭で2200円/3L(740円/L)
- ヒエ・ムキオート麦・シード・キビ・赤キビ・ひまわりの種小粒・アワ・サフラワー・麻の実・ニガシード・エン麦・ボレー粉・野菜顆粒(ケール・大麦若葉・モロヘイヤ・カボチャ・ニンジン・チンゲン菜)フルーツ顆粒(イチゴ・リンゴ・バナナ)・ビール酵母・オリゴ糖・クロレラ・トウガラシ
- かなり豪華な内容だが、これもいいのか悪いのかわからない。
- でも、ヒマワリや麻の実が入っているので、低脂肪タイプの方がよさそうだ。
【楽天市場】送料無料 | プロショップ専用 mania(マニア) 中型インコ専用 1L 黒瀬ペットフード:とりっぴー小鳥用品専門店
シード選定
シンプルにいくならばAmigoの4種でよさそう。 気になるのはmaniaの低脂肪タイプ。 1リットルがどれくらいの重さかわからないので、一度購入してみるのもよさそう。 試しながら最終的なシードをどれにするか考えていきたいと思う。 少なくともネクトンSは切らさないようにしたいと思う。